カルチャー「遊」

ワークショップ

令和6年 夏休みワークショップ

今年も夏休み企画、親子ワークショップを開催いたしました。

今年は「みわしん絵画教室」三輪真先生を招きし、墨彩画に挑戦です。

使用した顔彩とは顔料(色のもととなる粉)を膠(にかわ)などで固めたもので、主に日本画に使われます。

「紅梅」「群青」など日本古来の名付けがされており、繊細で深くやさしい発色が魅力です。

白玉団子の宇治金時、みんな大好きイチゴ氷など思い思いのかき氷を描きました。





令和6年 一品料理会ワークショップ 2024.1.26

新年最初のワークショップは花びら餅。

ごぼうと白味噌餡、ピンク色の餅を包んだ和菓子です。

平安時代の新年行事に由来するといわれ、600年間、長寿を願う宮中のおせち料理の一つだったものが元になっているといわれています。

お茶席で初釜と言われる年初めの茶事で使われる新年のお菓子です。


薄く伸ばした餅に甘煮にしたごぼうと桜色に
色付けした餡を包んでいきます

抹茶に添える落雁も一緒に作りました


当サロン高岡講師のレシピでつくる花びら餅は
やさしく上品な味わいで自慢の慢の逸品です。
<材料>
白玉粉 砂糖
白味噌 片栗粉
食紅  水あめ
白あん

令和5年 毛筆一文字書ワークショップ 2023.12.15

地域在住の皆さまを対象に毛筆体験ワークショップを開催しました。

姿勢を正して一筆に集中していると、自然と心が整い、穏やかな気持ちになるのが書道の魅力。

年末の多忙な時期ではありましたが、皆様と心豊かな時間を過ごすことができました。

本来の干支は十干と十二支を組み合わせた60種類。
2024年の正式な干支は十干の「甲」と
十二支の「辰」が組み合わさった
「甲辰(きのえたつ)」です。
来年の干支「辰」「龍」
思い思いの一文字を半紙で練習し
色紙にお清書。
ご自宅に飾っていただき新しい年を
お迎えください。
皆様にとって幸多き一年になりますように・・・

令和5年 大正琴演奏会&ワークショップ 2023.11.4

11月とは思えないあたたかな午後、西京区を拠点に活動されて

いる「琴の風」の皆様をお迎えし、4年ぶりに大正琴演奏会を行いました。

アンコールを含め全11曲。楽しい時間はあっという間に過ぎてゆきました。

旋律に合わせハミングで楽しみました。
演目:祇園小唄
   なつかしのボレロ
   長崎の鐘
   古城 など

令和5年 すこやかクラブ交流会 〜手作りワークショップ〜 2023.9.26

すこやかクラブの皆さまとご一緒に手作りワークショップ。

タンスに眠る思い出の帯地をスマホケースにリメイクしました。

なつかしい思い出を大切に環境にも優しいスマホケースが出来上がりました。


協力し表地と裏地を縫い合わせます

ミシンの軽快な音も心地いい・・・

ショルダー紐の取り付け
 
 

帯地の美しさとモダンさを活かしたスマホケースの完成です。
生地にハリがあり出し入れ簡単!

令和5年 すこやかクラブ交流会〜囲碁ワークショップ〜 2023.8.7

すこやかクラブ西京の皆さまをお迎えし交流対局を行いました。

緊張感漂う白熱した対局、詰囲碁や講師直々の指導もあり充実した時間となりました。

いつもと違うメンバーとの対局は新鮮でお互いの刺激にもなったご様子。

今後ともすこやかクラブの皆さまとの交流を深めて行きたいと思っております。

令和5年度 夏休みワークショップ

毎年恒例の夏休み企画、親子ワークショップを開催いたしました。

今回は型友禅工芸職人さんをお迎えし、京都が誇る型友禅の

技法でオリジナルうちわを作りました。

子どもたちの柔軟な発想は大人の想像を超え、伝統的な柄と

現代風の柄を組み合わせた素敵なうちわが完成しました。

「お祭りに持って行く!」といってくれた子ども達。

夏休みの楽しい思い出が出来るといいですね。

令和4年 書体験とマジックショー

来年の干支「卯」を書こう

サロン講師によるワークショップ地域在住の子どもたちが

色紙にお筆で来年の干支「卯」を色紙に書きました。

ご自宅に飾って素敵な新年をお迎えくださいね

カードマジック&マジックショー

カードマジックは小学生。

とても緊張したけれど応援の為にたくさんの友達と担任の先生が駆けつけてくれました!

トリを努めるのは大ベテラン。

マジックを通し、世代を超えた触れ合いがうまれました


令和4年 お父さんもお母さんも一緒に! お魚さばきワークショップ

長く続いたまん防がやっと開けた暖かい春の日に、お魚さばき

ワークショップを行いました。

切り身の魚しかか見たことのない子供たちもいる中、正しい包丁

さばきを学んで欲しい!もっと美味しくお魚を食べて欲しい! 

と昨年度から温めていた企画です。

大人も子どもも皆一緒に挑戦しました!


アジで練習。
本番はさばで。
お魚の部位から学習し、いざ包丁!
正しく包丁を使えるかな?

ご好評をいただきましたこの企画。来年も新たな食材でチャレンジです。

令和3年 楽しく書☆楽しく“印”

芸術の秋にちなみ、書と消しゴム“印”制作のワークショップを行いました。

自分の名前から一文字選び、はんこ作りのスタート。

講師に教えてもらった初めての篆書体。消しゴムに書き写しカッターで

掘っていきます。上手に掘れるかな?の不安もどこへやら。

ボランティアさんにもお手伝いいただき立派な“印”が完成しました。

最後に来年の干支『寅』を書き、自分で作った“印”をおして完成!

初めてのはんこ作りは大好評。第2弾のご要望もいただきました。

みんなおうちに飾って素敵な新年をお迎えくださいね。

令和3年度 夏休みワークショップ

今年のワークショップは革細工に挑戦。

仕上がりをイメージしながら、色とりどりの革と糸の中から好みのものを選びます。

布地とは異なる革特有の糸通しなど講師の話に真剣に耳を傾け、ひと針ひと針丁寧に仕上

げていきました。

地域在住の高齢者の方にもお手伝いいただき、それぞれ個性あふれるお財布が完成しまし

た。革は使うほど味わい深くなっていきます。みんな大切に使ってくださいね。

   

令和2年度 夏休みワークショップ

地域の高齢者の方々を講師にお招きし、地域の子供達と手芸教室を行いました。

それぞれ自分で選んだ生地でランチマットの制作です

講師から指導を受けながら初めての針仕事。

「給食が始まったら持っていく!」と頑張り素敵なマットが完成です。

高齢者と子どもたちの会話も弾み楽しいワークショップとなりました。

   

平成30年度 夏休みワークショップ

今年度は、嵯峨美術大学の先生と御父母と子供を交えた夏休みワークショップを開催しました。

学校の図画工作と少し違う雰囲気で、ご父母や子供たちを交え楽しいひとときを過ごしました。

「うまく描けた!」「どうかな~」と、子供たちも楽しく絵を描いていました。

   

平成29年度 夏休みワークショップ

平成29年度は、新たに男性高齢者と御父母と子供を交えた夏休みワークショップを開催しました。

「今、流行りの囲碁、将棋に触れてみよう!」一日体験会です。

高齢の有段者の先生方のお力添えを頂き、ご父母や子供たちを交え楽しいひとときを過ごしました。

「本物の囲碁だ~!」「ゲームと違う~!」と、子供たちの声に場が賑わいました。


「子供と一緒、囲碁サロン」